\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
東大王の松丸亮吾さん、メンタリストDaiGoさんを始めとする4人兄弟を育てたお母さん。4人兄弟とも高学歴、かつ社会で大活躍している。そんな松丸母の取り組みにオリジナルのバツノートがある。これは親が簡単に家庭でできる取り組み。僕も自分自身が大学受験のときに似たようなことをしていた。
塾の先生になって,親として,子どもたちがバツの2周目を全然やろうとしない様子はたくさん見てきた。でもそんな子達でもバツの2周目ができるようになる魔法だと思った
ちょっぴりめんどくさいが、やってみると意外と楽しい。お子さんが解くスペースをあけておくのがポイント。
新しいプリントの方が気分がいい。気持ちはわかるけど、本当に成長できるのはバツだった問題を◯に変えるとき。
お子さんに、「ほら!○○向け、オリジナル参考書だよ!」と言って見せれば
「おおー!」と感動することうけあい。
できれば小1からやりたい。
するとバツってときなおすものなんだ、と解き直しが当たり前になる。
すると勉強はやるかやらないかになる。
できるかできないかじゃなくて。
おもしろいように伸びるようになる。
お母さん方、ぜひやってみてください!
プリント、ハサミ、ノリ、ノート。
ノートは自学ノートでいい。
結構できている!
左上の問題。これを切り出そう。
ハサミで問題だけ抜き出す。
ノリをぬって、
ノートに貼り付ける!
問題を解くスペースを開けておいて。
確かにこれは気分がいい。
バツの問題をやってみたい気持ちになる。
所要時間は3分程度。
効果的な復習ができることを考えるとなかなかいい。
丸付けがネックになる。
解答をちゃんと別途とっておくか、わかる人が問いて丸付けをする。
間違えた問題だけ、プリントアウトしてノートに貼り付ける(親御さんが担当)
もちろん解答を作るスペースをあけて。コレをお子さんがとく。学校の自学ノートの宿題として提出するのもよし!
自学ノートにやる場合「バツの問題だけを2周目やるために取り組んでいます」と親御さんの注意書きが最初はあるといいでしょう。きっと先生も感心するはず!
親が家庭で子供をどうサポートするか、結果のでるサポートの仕方を学べば、お子さんが効果的にサポートできます。お子さんはやればできる。わからない問題があっても、わかるように努力すればいいというマインドになります。
授業内でお子さんに対して直接勉強法のサポートもしますし、授業外で親御さんに対してもご家庭での見方のサポートをします。※主にLINEグループを活用。
ご家庭と塾が強力にタッグを組んで、お子さんの成長を後押ししていくのが当塾のスタイルです。まずは無料体験に起こしください。そして勉強面・子育てのお悩みをご相談ください。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/