館山市の学習塾SLLの小池です。
さあ、夏休みですね!
中学3年生にとっては、生まれてはじめて自由な時間に、長時間勉強を経験することになると思います。
たくさん勉強すれば成績は伸びる
あまり勉強しなければ成績は伸びない。
むしろみんなが勉強しだすので、勉強していないと成績は下がる。
とっても当たり前の話ですよね?
「どれぐらい勉強したら、どれぐらい点数が伸びるんですか?」
こんな質問がされました。
人によって違います。
…それはそうなんですけど、だいたいの目安を提示したいと思います。
ちなみに、館山市・南房総市基準です。都心部の子はもっと厳しいです。
中学生の夏休みの勉強時間と、点数の伸び

僕の経験上、生徒の様子を見ているとこれぐらいかなーと。
※確認テストの点数です。
成績のアップは1〜3ヶ月遅れてやってくるので、8月に毎日5時間勉強すれば、だいたい10月に確認テストで30点ぐらいあがります。
例えば、現状300点。だけど、350点に伸ばしたい。50点あげる必要がある。
そうすると、上記の表を見る限り、1日9時間必要だねって感じです。
先生、言い過ぎじゃないですか?9時間も勉強できませんよ〜。
気持ちはよくわかります。
やったことないですもんね。
やったことのないことを恐れる、想像もつかないのは当たり前の話。
でも、ぼくは毎年毎年、中学3年生の勉強を見ています。
最初は「無理っす」といいながらも、「意外といけますね。っていうか、思ったより楽しいです。」ってすぐに変わってくる子もいます。
別に強制はしません。
そして、強制することなんて不可能だと考えています。
自分で、伸ばしたい点数を考えて、表を見て何時間勉強が必要かを確認。
そして、それぐらい勉強時間が必要だけど、それをやるかどうかを考える。
1日1時間しか勉強しないけど、50点伸ばすのは無理です。
何かを得るなら、何かを失う。
何時間の勉強で、何点伸ばすのかを決めてくださいね!