こんな感じの年賀状がつくれます!(なれてくると1枚あたり5分でつくれますよ)
テンプレートをダウンロードする
自由にダウンロードしてお使いください。
Keynoteというアプリを使って編集をします。Keynoteは、PowerPointのiOS版です。iPadに標準で入っています。
自由に編集
見本を見つけてマネをする
「年賀状 おしゃれ」「年賀状 かわいい」などで検索して見本を見つけるといいです。自分でイチから作るよりも、マネをしたほうがうまくいきます。
文字を追加する
住所や、名前などは、文字を打ち込みましょう。
全部Apple Pencilで手書きでもいいですが、手書きとフォント(手書きじゃない部分)が両方あるとバランスがいいです。
色をピックする(色を統一するとおしゃれ)
見本から色を抜き出して、そのまま使うことができます。
色を絞るとオシャレに見えます。
デジタルを使うメリットはここです。色を抜き出して同じ色を使うことができます。
文字を縦書きにする
最近のkeynoteは縦書きの文字にも対応しています。
縦書き文字もかけるのでより自由にレイアウトが可能です。
印刷
自宅で印刷
AirPrint対応なら簡単にできます。
ご自宅にあるプリンターはインクジェットプリンターだと思うので、インクジェット紙でもキレイに印刷できます。(一般的に年賀状用紙はインクジェット紙が多い。)
右上の共有ボタンからプリントを押してください。
外部で印刷
コンビニ、写真屋さんで印刷可能。ネットで検索してください。
外部を使うメリットはきれいに印刷できることです。
毎年おなじみのお店を決めておくと翌年以降楽ですよ。
多少コストはかかりますが、圧倒的クオリティになります。

いつも使う印刷屋さんを決めておくと楽です!
自分で考えるより、見本をマネするとかっこよくなりやすい。