MENU
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
menu
館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数)
  • 基本情報
    • コンセプトconcept
    • お客様の声voice
    • 塾長紹介teacher
    • アクセスaccess
    • 時間割
    • 料金
  • 実績
  • 講座
    • 五教科パック
    • プレミアム個別
    • 算数
    • 国語
    • 英語
    • 自習室
  • 勉強法
  • 高校情報
    • 高校の選び方
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
  • 塾生向け
    • 教材
    • カレンダー
    • Zoom授業の受け方
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 勉強法
  3. 【夏休み】中学生の勉強計画のたて方【受験に向けて】

【夏休み】中学生の勉強計画のたて方【受験に向けて】

2021 7/25
勉強法
2021年7月25日
夏の勉強計画のたてかた

館山市の学習塾SLLの小池です。

さあ、夏休みですね!

中学3年生にとっては、生まれてはじめて自由な時間に、長時間勉強を経験することになると思います。

たくさん勉強すれば成績は伸びる

あまり勉強しなければ成績は伸びない。

むしろみんなが勉強しだすので、勉強していないと成績は下がる。

とっても当たり前の話ですよね?

「どれぐらい勉強したら、どれぐらい点数が伸びるんですか?」

こんな質問がされました。

人によって違います。

…それはそうなんですけど、だいたいの目安を提示したいと思います。

ちなみに、館山市・南房総市基準です。都心部の子はもっと厳しいです。

目次

中学生の夏休みの勉強時間と、点数の伸び

夏休みの勉強時間と成績の伸びの関係性

僕の経験上、生徒の様子を見ているとこれぐらいかなーと。※確認テストの点数です。

(志望校に必要な点数は?こちらを参考に。)

成績のアップは1〜3ヶ月遅れてやってくるので、8月に毎日5時間勉強すれば、だいたい10月に確認テストで30点ぐらいあがります。

例えば、現状300点。だけど、350点に伸ばしたい。50点あげる必要がある。そうすると、上記の表を見る限り、1日9時間必要だねって感じです。

先生、言い過ぎじゃないですか?9時間も勉強できませんよ〜。気持ちはよくわかります。

やったことないですもんね。

やったことのないことを恐れる、想像もつかないのは当たり前の話。

でも、ぼくは毎年毎年、中学3年生の勉強を見ています。

最初は「無理っす」といいながらも、「意外といけますね。っていうか、思ったより楽しいです。」ってすぐに変わってくる子もいます。

別に強制はしません。

そして、強制することなんて不可能だと考えています。

自分で、伸ばしたい点数を考えて、表を見て何時間勉強が必要かを確認。

そして、それぐらい勉強時間が必要だけど、それをやるかどうかを考える。

1日1時間しか勉強しないけど、50点伸ばすのは無理です。

何かを得るなら、何かを失う。

何時間の勉強で、何点伸ばすのかを決めてくださいね!

点数はあくまで目安です。もちろんすでに420点の人が、470点にあげるのと、250点の人が、300点に上げるのでは、同じ50点でも大変さが違いますからね。例外はありますが、ほとんどんの人がだいたいこの表の通りになるかなと思います。

こんにちは、館山市の学習塾SLLの小池です。

計画のたて方は

  1. 逆算で、大まかに
  2. 1日単位に
  3. 修正しながら
  4. そらんじられるように

この4つがポイントです。

1. 逆算で、大まかに

例えば、「夏休み中に整理と対策の習った範囲をカンペキにする」という感じで、目標をたてたとします。

カンペキにするには、3周やろう。

3周やるには、だいたいこんなスケジュールかな?

と逆算して計画をたてていきます。

夏休みの計画の例

計画を立てる感じを動画で↓

5分ぐらいで計画は立てられます。

2. 1日単位で

館山市の学習塾SLLの自習室
自習室に来るのもおすすめ。自宅だとダラダラしちゃうでしょ?

逆算していった結果、1日単位の目標におとしこむといいです。

1日○○単元すすめるっていうのは、目標として追いかけやすいですよね。

3. 修正しながら

1日8単元すすめるっていう目標を立てたとします。

でも、実際に8単元やってみたら、20時間かかったとします。

そうすると、計画に無理がありますよね。

計画自体を修正する必要があります。

整対全部を3周やるのは難しいから、

1年の範囲だけ3周やろうとか。

積み重ね系で、復習が重要な英数国だけに絞って、3周やろうとか。

計画自体を変更します。

(絶対に実現不可能なものは計画になってないです。)

4. そらんじられるように

そらんじる=何も見ないで言えるように覚える。暗記する。

ということですが、目標は暗記していないと達成できません。

よくあるダメなパターン

「今どれぐらい進んでるの?」

「いや、紙みないとわかんないっす。」

→進み具合がわかっていないと、予定通りすすんでいるのかわかっていないです。

昨日は計画表通りできた。一昨日はできなかった。など

1日単位でできたかできなかったがあるだけ。

複雑な目標にすると、別日に
挽回するという発想が持ちにくいです。

ということで、予定と、現状をスパッと答えられないと予定が実現しにくいんです。

よくある良いパターン

「今日は何やるの?」

「今日は12単元分やろうって決めてます。」

「なんで12なの?前は8じゃなかったっけ??」

「ちょっと計画が遅れてるんですよ。

今日で10日目なんで80単元やってる必要があるんですけど、実際には72単元しか進んでないんですよね〜。」

「借金8だね。」

「そうなんですよ。

来週は学校見学とかもあって、勉強時間取りにくいんで今のうちに借金返済しとかないとまずいっす。」

「現状がちゃんと理解できているし、先も見て今やるべき量がわかってるんだね。なんかうまくいきそうだね」

「ありがとうございます!」

悪いパターンと全然ちがいますよね。この子は、予定が大ズレしないですし、ずれそうなら修正していくことができそうです。

まとめ

  1. 逆算で、大まかに
  2. 1日単位に
  3. 修正しながら
  4. そらんじられるように

このポイントを意識して計画を立ててみてくださいね〜!

夏休みどれぐらい勉強すればいいの(中学3年生を想定)も参考にしてみてください。

館山市で学習塾をお探しなら「館山市の学習塾SLLのまとめ」をご覧ください。

勉強法
勉強法
シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 読書感想文が苦手なあなたへ(受賞作品を分析する)
  • 成績の上がるノートの使い方

無料体験、個別説明会はこちら

当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。

無料体験の様子をくわしく調べる

お問い合わせ

お電話

080-1165-8666
(タップすると電話がかかります)

対応可能時間

  • 平日 10:00〜16:00、21:30〜22:00
  • 土日 10:00〜20:00

LINE

館山市の学習塾SLLへLINEで連絡

24時間メッセージOK(音がならない設定にしています)

フォーム

フォームで問い合わせ

この記事を書いた人

小池哲平のアバター 小池哲平

千葉県の白浜町出身。安房高校→慶應義塾大学(経済)→リクルート→SLL。
高校時代学年でブービーから慶応大学に合格した勉強の仕方を伝授。だらしない僕にもできた勉強方法。誰にでもできるように高い再現性を持ったメソッドをみなさんに広めたいと思います。

プロフィール詳細> 塾の詳細>

関連記事

  • 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
    2022年4月9日
  • 【理科の勉強法】お子さんの理科力の育て方
    2022年3月11日
  • 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
    2022年3月6日
  • 中3生が高校入学までに何をやるか?【受験終了~入学までにやること】
    2022年2月25日
  • ✕を○に変えるのが最高の勉強【復習の優先度をMAXに引き上げてください】
    2022年2月19日
  • 中学生の数学の勉強法
    2022年2月12日
  • 保護中: 中学生の定期テスト勉強の仕方
    2022年2月6日
  • 中学生、夏の学校ワークの進み具合とワーク2周目の注意点
    2021年8月3日
カテゴリー
  • 勉強法
    • 効率アップ
    • 国語
    • 数学/算数/絵かき算
    • 理科
    • 生活を整える
    • 社会
    • 英語
    • 遊びから学ぶ
  • 塾生向け
    • Zoom
    • その他
    • 塾の道具
    • 当塾のルール
    • 教材
      • 中1
      • 中2
      • 中3
      • 小学生
  • 実績
    • 学年順位
    • 高校合格
  • 当塾の基本情報
    • お知らせ
    • 各種検定(漢検/数検)
    • 塾の基本情報
    • 講座
  • 当塾独自の取り組み
    • IT活用
    • お金の勉強
    • ハロウィン
    • リアルお店屋さんごっこ
    • 各種セミナー/その他
  • 未分類
  • 親力(子育て)
  • 高校受験・進路情報
    • 内申点
    • 安房高校
    • 木更津高専
    • 木更津高校
    • 翔凜高校
    • 面接対策
    • 高校の選び方
人気記事
  • 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
    勉強法 1557
  • 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
    勉強法 1274
  • 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
    効率アップ 1175
  • 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
    塾生向け 1038
  • 生活と算数の結びつけ方の具体例【小学校3年生版】
    数学/算数/絵かき算 598
  • 保護中: 塾の授業用教材
    Zoom 572
  • 保護中: Zoom授業の受け方
    Zoom 483
新着記事
  • 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
    学年順位
  • 保護中: お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
    リアルお店屋さんごっこ
  • 小池と雑談しませんか?
    その他
  • 保護中: 中2国語
    中2
  • お店屋さんごっこ出店者募集 2022 in館山花火大会
    リアルお店屋さんごっこ
目次
  • 当塾独自の取り組み
  • 当塾の基本情報
  • 高校受験・進路情報
  • 数学/算数/絵かき算
  • 国語
  • 英語
  • 未分類

© 館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリー(中学生/小学生/英語/国語/算数).

目次
閉じる