こんにちは、館山市の学習塾SLLの小池です。
子供の大学費用をどうやって貯めるか、という記事にアクセスがまずまず集まりました。
ありがとうございます!
皆さんの関心が高いんだな〜と思い、関連した内容を書きます。
奨学金についてです。
櫻井翔くんの「先に生まれただけの僕」というドラマで、奨学金は借金。だからこわいという描写がありました。
確かに月3万円借りたとして、年36万円。4年で144万円。
まあまあの借金を背負うことになります。
有利子だと、複利がマイナスに働くので、利子が膨らみます。無利子で借りましょう。
ただ、奨学金大手の育英会だと、無利子の条件があったり、倍率が高かったりで、なかなか大変です。
そこで無利子の奨学金を高確度で借りられる裏ワザをご紹介します。
(お金の守備力を高めて、奨学金を借りなくてもすむ状況を作れるのが理想ですよ!)
[passster password=”1031″]無利子の奨学金は割と簡単に借りられる?
館山市、南房総市など、市の奨学金を借りることです。
認知度が低いため、なんと無競争、無条件で借りられます。
「10件の枠があるが、応募が6件。なので、全員に貸し出します。(館山市職員の方)」
ただ2017年ごろの情報なので、今後どう変化していくかはわかりません。
小池の奨学金事情
僕は、白浜町から月3万円の奨学金を借りました。4年で144万円でした。
社会人になって、1年半で完済することができました。
僕が就職したリクルートは、月給30万円。毎月10万円以上の貯金ができました。
さらに冬のボーナスが60万円(入社1年目なので、少なめでした。)
入社2年目の夏のボーナスが100万円前後。
奨学金って意外とあっさり返せるんだな、という印象でした。
ちなみに、月給の高いリクルートですが、同期を見ていると飲み代にほとんど使ってしまって貯金がほぼなし、という人もたくさんいたように思います。
仕事はハードで、ストレスがたまる、周りも高収入なので生活レベルが高い(恵比寿に住んで一人暮らしなのに家賃10万円超えとか)ということで、入ってきたお金を結構使う雰囲気はありました。
楽しくて自分のためになるお金の使い方はいいですが、みんながそうしているからとあまり考えずに浪費するのはどうかな?と思います。
お金の守備力を磨いておくことが重要なんだなと、振り返って再確認しました。
[/passster]