数学好きが増える関数という単元の力
こんにちは、ランゲージ・ラボラトリー塾長の小池です。 高校入試の数学の大事な項目に関数がありますが、僕は関数が大好きです。 なぜ好きかと言うと関数の勉強をじっくりやると、数学の見え方がガラリと変わる子が出てくることがある...
こんにちは、ランゲージ・ラボラトリー塾長の小池です。 高校入試の数学の大事な項目に関数がありますが、僕は関数が大好きです。 なぜ好きかと言うと関数の勉強をじっくりやると、数学の見え方がガラリと変わる子が出てくることがある...
ただ公式に当てはめているだけで実際にはほとんど理解していないんだろうなと言うケースがあります。公式は一見楽に見えるんですが、応用が利かなかったり、かえって楽じゃないと言う場合もあります。例えば中一の図形の問題。 円周の問...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
中学の数学は簡単。(高校に比べればね。) わからなくて間違えることはそんなにない。ほとんどミスで間違える。 →数学は、ミスを防ぐゲーム。 じゃあ、ミスを防ぐにはどうしたらいい? ほとんどの人が...
小学生コース 小学生は1教科から受講可能。 算数【小学4年〜6年】 絵・図を描いて考えよう(後伸びする子はやっている。) ただの計算も工夫しよう(スピードも大事。でも工夫の方が大事。) 後伸びできる本質的な力を身につけよ...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
算数は家庭で教えられることがほとんど。 家庭でのベースがあって、学校・塾での机上の勉強が加わると強いです。 生活に結びつけて、算数を教えるにはどうしたらいいのかを考えて見ました。以下は小3ででてくる単元と、どうやって日常...
小学5年生の算数。 平均の問題。 前から順番に足し算していってません?? めんどくさいです。 何か工夫がありませんか?? 4.2と4.8で9。 きれいな数を作ってい...
絵・図をかかないと難しい… よくあるケース なんで ×0.6 になるか説明できますか?ほとんどの子は理解していません。(しかも×0.6じゃないし。)
こんにちは、館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリーです。 数検を受けてませんか? 小学校では数検を実施していないようですし、中学でもあまり積極的に広報をしていないようです。 なので、当塾で受験できるようにいたしま...