当塾の7つの強み

目次

強み1 自分を成長させてくれる仲間たち

ー勉強する空気・意識の高さー

中学生の授業 4人に1人が450点以上(2024年実績)

ハイレベルな仲間から学ぶ

当学習塾には館山・南房総エリアのトップ層があつまります。生徒会、応援団、部活の部長など学年のリーダーたち。同級生から受ける刺激が自分を成長させてくれます。受験情報・勉強への取り組み姿勢も自然と同級生から学びます。

静かに集中して勉強できる

当塾の自習室 こちらに加え、あと2教室分が自習で使用可能

学校ではうるさく、勉強をしているバカにされることもある。そんな環境はめずらしいのですが、それが当たり前?当塾では、頑張ることを肯定的にとらえます。

強み2 “超”効率化

ー効率化のノウハウ・それを実現する授業・教材を自己作成ー

効率化の方法ってあるけど、効率化する勉強法にあった教材が意外と作られていない。ムダな書き取りの宿題がでる。当塾ではそんなことありません。理解→演習の流れで必要なことを解説。記憶のフックを作ります。(英単語の例)週4時間半の授業※1で5教科やりきるための超効率化の工夫があります。(スキマ時間の活用耳での勉強なども有効。)

※1 中1、中2は週4時間半。中3前期は5時間、後期は9時間程度

強み3 塾長が生徒全員に直接指導

結果・質へのこだわりをお約束ー

誰が指導するのか。先生に授業の力があるのか。人間力があるのか。塾選びにおいて最も重要なのは先生が誰なのかだと思います。優秀な先生は1年間でおえる内容を0.5年で終えることができ、優秀でない先生は1.5年かかるそう。大手塾や個別指導塾は看板は立派ですが、講師の顔が見えない。誰が担当してくれるのかわからない。担当してくれた優秀なアルバイトの先生は卒業していなくなってしまうこともある。本業が忙しくなっていなくなってしまうこともある。何事も本気でやっているかどうかで結果は変わります。当塾では地元在住で、この先も塾を経営し続けていく意志をもった塾長が直接生徒全員を担当します。

小池の略歴

安房高校で学年ブービーから代ゼミで1年間浪人。年収1億円とも言われるトップ講師陣からみっちり指導をうけて、慶応・早稲田・上智に合格。慶応大学経済学部に進学。そして大学時代には楽天に出店し月商400万円に売上を伸ばしMVPを受賞。リクルートに就職し、IT業界担当の法人営業を約4年経験。そんな塾長が生徒一人ひとりに直接指導。

学年ブービーから、慶応・早稲田・上智に合格

もともと勉強ができる人にはできない人の気持ちはわからない。なんでコレがわからないの?
えっ?どうしてコレが答えかって?いや、何となくだよ。お子さんにそんな気持ちを抱いたことはありませんか?僕は安房高校時代に学年ブービーになったことがあります。高2のときに全くやる気がなくなり、授業中にねまくり、サボりまくり、積み上げ系の勉強わからなくなりました。このときに勉強がわからない辛さ、そしてどうやって成績を短時間で上げるかを真剣に考えました。勉強がずっと自然にできている人にはできない人の気持ち。成績を上げること手法が実がわかっていません。勉強ができないところからできるようになった経験があるから、どうすればできるようになるかを人に伝えることができます。

年収1億円の代ゼミトップ講師陣に、1年間みっちり教わった経験

僕は1年間代ゼミ本校で浪人しました。当時、講師の代ゼミと言われ、河合塾、駿台からトップ講師を引き抜きまくっていました。フェラーリ乗って通勤する先生。先生のサインを求める受講生たち。授業をうけるために、教室に30分前から行列を作って並び、双眼鏡をのぞいて授業をうける。そんなスター講師の授業はおもしろい。引き付ける。わかりやすい。そんな本物の授業を受けながら、僕だったらこう教える。当時からそんな事を考えながら授業を受けてきました。代ゼミトップ講師の指導方法を小学生、中学生向けにアレンジしてお届けしています。

楽天で月商400万円、人材輩出企業リクルートで4年間の法人営業経験

自身も4人の子育てをして、親の気持ち感じ、子どもの行動を日々目にしています。館山という田舎の良さを活かしながらも、都会の子どもたちと勝負できるような土台を培いたい。

人数・対象を絞っているため塾長が生徒全員に直接指導。安房高で学年ブービーから、早慶上智に合格。リクルートで法人営業経験を約4年。(塾長の紹介)講師の人間力が、塾選びでもっとも重要。講師の当たり外れがある、看板スター講師は一部授業のみを担当するのが一般的な塾ですが、当塾ではそんなことありません。(その代わり定員がありますが)相談・質問も塾長に気軽にできます。(LINEでの相談の例

強み4 勉強法を学べる

中学生がまず一番気になるのは定期テストの点数でしょう。やってるいのに結果がでないのは辛いです。定期テストの勉強は簡単。範囲が狭いし、でることは決まっているから。(定期テストの勉強法理科社会単語)また、定期テストはできるけど、高校入試、実力テストなど範囲の広い勉強が厳しいという子もいます。少しコツがあります。(実力テスト、入試などの範囲の広いテストの勉強法)テスト勉強で身につけた勉強法は一生モノになります。

  • お金の勉強をして投資をして豊かになる。
  • 時間の勉強をして時間的自由を得る。
  • 資格・スキルの勉強をして自分の時給を上げる。

自分の夢に向かって、自由に進むことができます。

強み5 授業の深さ

公式に当てはめてとく…。とにかく丸暗記してその場しのぎをくりかえす…フェイク学力を身につけても、定期テストしかできない…。応用問題ができない…。高校で伸びない…。本に書いてある事をそのまま

基本スタンスとして、

本質を追求するから勉強が楽しくなります。(ただ暗記する勉強はつまらない)自分で考えられるようになります。(暗記マンは応用が効かない)

強み6 将来への展望を描ける

勉強を20年間やって、20歳を超えてその成果を受け取る(大学とか、就職とか)。ちょっと準備期間が長すぎてだれます。何のために勉強しているんだろう…。なんかメリットあるのかな…。自分の好きなことをやったほうがいいのでは…。と不安になることがあります。勉強している意味を自分なり定義する。勉強をするかどうかを自分で選択する。自分の意志で勉強する。そんなマインドセットができると強いです。そのためには、勉強するメリットを知る必要があります。

強み7 独自体験

大事な大事な子供時代。人生は楽しい。自分で行動をして結果をだす。自分の人生は自分でコントロールできる。他人の時間ではなく、自分の時間を生きる。消費者ではなく生産者になる。自分の得意を伸ばして、それをお金につなげる。いざというときには周りの人より頑張れる。頑張ると結果がでる。楽しい。そんな体験をお子さんに提供したいです。

お金の勉強をしよう

何のために勉強しているか?僕は稼ぐためだと思います。このまま行くと年収200万円。だけど知恵をつける。スキルをつければ年収500万円、800万円、1000万円になるなら、勉強って時給1万円相当かも。稼ぐ力をつける。給料を高めるのも大事。でも、投資をして自分でお金を増やす経験をしてみませんか?年金2000万円問題。銀行預金だけじゃだめ。貯蓄から投資へ。そんなスローガンが掲げられ、投資を始める人は増えましたが、小学生だって簡単に投資はできる。投資信託なら月100円だってできる。へー、こういう仕組みなんだ。自分のお小遣いで投資信託を買って世の中を学ぶ。興味を持つ。お金が増えたら、そのお金でスイッチのソフトを買う。要らなくなったスイッチのソフトをメルカリで売り、投資信託を買う。そんな小学生が増えています。

ビジネス体験をしよう

リアルお店屋さんごっこ
リアルお店屋さんごっこでお店をやる小学生の声掛け
リアルお店屋さんごっこでの小学生の客引き
リアルお店屋さんごっこの看板作り

実際に自分でお店を作って、なにかを売る。子どもの遊びにお店やさんごっこってあるけど、本当にお金を使って、本物の商品でやる。子どもたちは真剣に働く。「いらっしゃいませー」声がけの真剣さ、明るさ、一生懸命さは大人も心をうたれます。最初は恥ずかしがっていたけど、堂々と声をかけられるようになる。お客さんが困ったことがないか考える。その日1日で子どもたちの成長を感じられます。働くって楽しい。

すごい大人の話を聞こう

京大卒、年収3000万円の外銀マンの即興授業。お金の話。なんで勉強するの?

刺激の少ない館山において、たくさんの刺激を受けられる場になっています。また勉強は本来のゴールでなく、その先の世界をお見せします。

目次