国語力を高める4つのポイント
- 読書好きになる(我が子を読書好きに育てる方法)
- 日々の対話で言葉をみがく/思考力をみがく
- 国語の勉強をするときにはホンモノの解き方をする
(問題文を読まないでとくはNG、答えを探すというスタンスはNGなど) - 漢字は気合でたくさん書いて覚えるのではなく工夫をする
国語力は、すべての勉強の土台。真っ先に鍛えるべき教科です。 文字を読んで考えることはどの教科でも重要です。教科書がちゃんと読めればほとんどわかります。80点以上とれます。 でも80点とれないのは、教科書に書いてある日本語...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、館山市の学習塾SLLの小池です。 夏休みの宿題で、一番気が重いのは何ですか?って聞くと、「読書感想文です」ってこたえる人が多いです。 なんで読書感想文が苦手なのか。それは、どんな作文がいい作文なのかイメージが...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
こんにちは、館山市の学習塾SLLの小池です。 すごくシンプルに言うと、 過去問をとく 練習をする 過去問を解く ※以下、2-3を繰り返します。 1. 過去問をとく どんな資格試験もそうですが、最初に過去問をときます。 ど...
漢字は書きが難しい。 特に難しい漢字は、複雑なものが多い。 例えば麓。 麓という漢字ですが、よく見ると2つの漢字からできています。 林+鹿。 たぶん、こんな感じ↓ 山の 麓 ふも...
こんにちは、館山市の塾 ランゲージ・ラボラトリー小池です。 昨日は中学生の国語の授業をしました。 国語の授業をするときにいつも聞くことがあります。 「文章読んでる人〜?」 パラパラと4、5人手が上がるのみ。 他の...
こんにちは、館山市の塾 白浜ランゲージ・ラボラトリー小池です。 前回、漢字をとらえるのに意味を考えようという話をしました。 今回は別の視点から漢字を見ていきます。 部首です。 部首の問題がでてくると、「そんなのしらねーし...
こんにちは、館山市の塾 白浜ランゲージ・ラボラトリー小池です。 漢字がなかなか覚えられません。 読みは行けるけど書きはできません。 そんな悩みをいただくことがあります。 今日はその解決策を考えてみたいと思います。 なぜ漢...
こんにちは、館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリー 塾長の小池です。 今日は中学2年生向けに、国語の読解の授業をしました。 国語は間違った考え方をしている人が多い科目。今日は国語の読解問題に対する考え方をお話したいと思い...