\24時間OK/
\平日9-16時 土日祝9-18時/
\無料、お気軽に!/
当塾では3月より新学期に入ります。高校受験から逆算して、1年としているので、3月スタート、2月終了で1年と見ています。基本的に自動継続になりますので、退塾の場合は2月16日までにご連絡頂きますとご連絡を頂いた月の末での退塾となります。
今年の新中1は
夜遅いと心配される方もいますが、全然へっちゃらだと思います。なれていきます。※都心部では小4から夜10時まで塾ということも珍しくありません。3月中は移行期間として、最初は短い時間でスタートし、徐々に時間を伸ばしていきます。
カレンダー右上の>を押すと、翌月が見れます。また週表示に切り替えると、何時終了なのかがご覧になれます。
2025年3月 新学期スタート
3月から新学年の時間割になります。
1時間あたり1,000円程度の超お得な料金体系
学年 | 料金 | 曜日 |
---|---|---|
新中1 | 5教科/週4時間30分 17,800円 (税込み19,580円) | 水 19:15-21:30 金 19:15-21:30 テスト前 自立学習会 |
新中2 | 5教科/週4時間30分 18,800円 (税込み20,680円) | 月 19:15-21:30 火 19:15-21:30 テスト前 自立学習会 |
新中3前期 3月~7月 | 5教科/週4時間30分 23,800円 (税込み26,180円) | 月 17:00-19:15 木 19:15-21:45 テスト前 自立学習会 |
中3後期 8月~2月 | 5教科/週12時間 33,800円 (税込み37,180円) | 月 17:00-19:15 水 17:00-19:15 木 17:00-18:45 木 19:15-21:45 土9:30-12:00 |
水金は3年間持ち上がりになります。中1~中3まで、水金です。中3の後半は時間が長くなり高校受験に向けた勉強をみっちり行います。
中学の学校からの宿題は大きく2つ。
自学ノートについては塾の授業時間内に終わらせることが可能です。塾の問題演習を自学ノートにといて、そのまま学校の自学として出して大丈夫です。学校ワークは、定期テストの日に回収が多いですが、定期テストに向けてワーク3周やるという塾の取り組みがあり、塾に来ていない人たちに比べしっかりやり込むことができます。
などの取り組みをしていますので、入塾前に比べしっかりワークができるようになる子が多いです。ワークのやりこみは定期テストの点数アップにつながりますし、提出されたワークを見て先生はお子さんの取組姿勢を見ます。やり込んだワークは内申点アップにも一役買ってくれます。
千葉県は中1から内申点がスターとします。9教科×5段階評価で45点満点。中1~中3までの3年間ありますので、45点×3年間=135点満点です。高校入試本番のペーパーテストが500点満点+内申点135点満点。安房高に平均的実力で入るお子さんは、
ぐらいですので、意外と内申点はバカになりません。比率としてテスト3に対して、内申点1ぐらいの割合はあります。
なお木更津高校であれば、
という成績が一般的です。中1、中2はそこそこやってたが、高3になって頑張って木更津高校に行きたい、という尻上がりパターンは、内申点で差をつけられているケースが多いです。早めに取りかかるのが吉です。
内申点は定期テストで7割決まります。その他態度・提出物で3割。ですので、定期テストで中1から安定して点数を稼ぐことが重要です。それはそのまま高校入試の準備になります。
学校の授業を聞いていないで、家と塾だけで勉強する。。。こんなに無駄なことはありません。95%学校の授業で理解をして、残りの5%+α(学校定期テストの応用)を塾でやれるといいですね。家ではほとんど勉強していないのに、高得点がとれる。それぐらいの余力が生まれるように、
塾の授業では、目で聞くが実践できるように意識をして授業をしていきます。もちろんこれは、塾の授業だけで身につけるものではありません。ご家庭での親子の対話を通じて、人の話を聞く基本スタンスを身につけることが重要です。
授業は5教科の授業を行います。普段は、英語、数学を多めにやっていきます。理解・習得するのに時間がかかる科目だからです。
だいたい定期テストは2.5ヶ月に1回ありますが、英数は1ヶ月で定期テスト範囲を終わらせます。理社は学校を少し先取りできるか、同じぐらいのペースで進めて行きいます。
テスト直前は過去問演習を中心に行います。
特に理科の計算問題が難しいという声が多いです。理屈を説明し、図を書いて考えます。※実は小学校の算数が形を変えて出てくるのが、中学理科の計算です。小学校算数で問題文の意味を考え、図を書いて考える癖の付いているお子さんは理科の計算は楽勝、かつ楽しく勉強できます。
英語はフレーズを丸暗記、聞いたことあるかどうか、単語の暗記量勝負、という方向に言っているお子さんが多く、いやいやいや、ちょっとそこは違うでしょ、と感じています。文の仕組みがあり、仕組みを理解すればそれほど暗記量は多くなく、基礎を応用して考えることができます。早期から英会話スクールに通い、英語=暗記で勉強してきた子が中3で伸び悩み、中学から始めた子に抜かれる現象を何度も目にしています。理屈を理解して骨組みをつくり、そこに知識量という肉付けをしていく勉強が重要かと思います。
数学は、高校入試においてみんなが最も点数が取れない科目です。パターン暗記で算数・数学を勉強してきた子は、パターンが増えすぎてしまい、何がなんだかわからなくなってしまいます。
そういう勉強をしていきたいものです。定期テストでは90点とれるのに、実力テストでは50点しか取れない。そんな子が出てきがちな科目が数学です。
※当塾の生徒は違います。
そんなお子さんが多いですかね。でも本来、先に本文を読み、本文の意味を理解して、問題を解く。本文→問題、という手順でやるものです。国語という科目は、相手の言っていることを理解する(受信)の力を身につけるものかと思います。問題は解けても、「どんな文だった?」「えっ、わかりません。」というのでは、本来の力が身についていません。
理科、社会は暗記科目、と言われますが、暗記といっても、背景、理屈を考えずに、答えだけ丸暗記しているとつまらないですし、暗記できません。例えば地理ならば、地形と気候、産業に結びつきがありますよね?
などど気候とのつながりで、理解をしていく。自然と暗記できているという状態を目指すのが社会です。そうすれば、アジア州で勉強したことが、北アメリカ州でも応用が効いたり、習っていなくてもここはこうだったからこうなのかな?と推測をして考えることができます。
テレビでクイズ番組を見ていても、賢い方は〇〇→△△、と知識のないことでも推論をしていきます。たとえ外れたとしても、「あーそうだったのか-!」という悔しい思いとともに鮮烈に記憶に残ります。まあ、それを暗記というのであれば暗記ですが、「暗記力がないんです」と言う子は自分なりの推論がなく、意味もなく答えを覚えようとします。
10数年積み重ねてきた習慣を変えるのは大変ですが、それを変えようと試みるのが当塾です。日々の説明の仕方、教材の作り、同級生の取り組み方から、結果を出す共通項を目の当たりにして、自分のものとしていきます。
当たり前のことを、高い確度でやりきるような中学生を育てていきたいと思います。月謝は月2万円弱。教材費は年間1万円程度。時間と内容に対して、お安い価格設定だと思います。
サッカーなどのクラブチーム(例 コスモ)と日程が被ってしまうこともあると思いますが、例年塾の日はクラブチームを休んで、塾にきて、クラブチームは塾のない日だけ参加しているお子さんがいます。みなさん両立されていますのでご安心ください。
※クラブチーム側も例年、理解してくれています。塾からの宿題も基本的にはほとんど出さない方針です。(授業に集中してやり切る)
テキストは塾長オリジナルのものを中心に使います。渾身のできです。毎年積み上げていっていますので、毎年パワーアップしています。効率化を極限までしていますので、自分で方法を色々と試して、試行錯誤している時間をショートカットできます。塾に入って週4時間の勉強をするのは大変…、と身構える子もいるかも知れませんが、むしろ逆で楽になるかと思います。
ちなみに中学生はベネッセの統計で、1日90分が平均です。週10時間半の勉強時間になるのですが、当塾は4時間ちょっと。後は1日1時間弱の自学をすれば週10時間半が達成できます。一人でそれだけの勉強量をこなせるのか?仮に10時間半やったとしても、正しいう方向に向かってやれるのか?都度、修正をしていきますので、伴走してくれる大人がいるのは安心です。自学で道をそれていると思うのは写すだけ自学。教科書を見ながら問題を解く。得意苦手が明確にある場合、得意科目ばかりやってバランスを欠く。などがよくある事例です。授業中に良質の自学を紹介したり、やっている様子を見てアドバイスをすることがあります。
一生物の財産となるでしょう。それを取捨選択し、自立して勉強のできる高校生に育つためにも、子どもから大人への過渡期に、ご家庭・学校だけでは得られない刺激を当塾で受けてください。
当塾の説明を聞きたい、勉強の相談をしたい、体験授業を受けたいという方はこちらをどうぞ。所要時間は60分程度。体験だけ、説明だけ、相談だけも大丈夫です。しつこい勧誘もしません。安心していらしてください。
\お気軽にどうぞ/