生活と算数を結びつけて考えたい
そんな数字ありえる? 速さの問題を解いていて、A. 車の時速 18000km →夢の乗り物!館山から東京まで一分もかからない? 比の問題を解いていて、A. できあがったコーヒー牛乳は 0.001ml →1滴ぐらい?アリさ...
そんな数字ありえる? 速さの問題を解いていて、A. 車の時速 18000km →夢の乗り物!館山から東京まで一分もかからない? 比の問題を解いていて、A. できあがったコーヒー牛乳は 0.001ml →1滴ぐらい?アリさ...
こんにちは、ランゲージ・ラボラトリー塾長の小池です。 高校入試の数学の大事な項目に関数がありますが、僕は関数が大好きです。 なぜ好きかと言うと関数の勉強をじっくりやると、数学の見え方がガラリと変わる子が出てくることがある...
ただ公式に当てはめているだけで実際にはほとんど理解していないんだろうなと言うケースがあります。公式は一見楽に見えるんですが、応用が利かなかったり、かえって楽じゃないと言う場合もあります。例えば中一の図形の問題。 円周の問...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
中学の数学は簡単。(高校に比べればね。) わからなくて間違えることはそんなにない。ほとんどミスで間違える。 →数学は、ミスを防ぐゲーム。 じゃあ、ミスを防ぐにはどうしたらいい? ほとんどの人が...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
算数は家庭で教えられることがほとんど。 家庭でのベースがあって、学校・塾での机上の勉強が加わると強いです。 生活に結びつけて、算数を教えるにはどうしたらいいのかを考えて見ました。以下は小3ででてくる単元と、どうやって日常...
小学5年生の算数。 平均の問題。 前から順番に足し算していってません?? めんどくさいです。 何か工夫がありませんか?? 4.2と4.8で9。 きれいな数を作ってい...
こんにちは、館山市の塾 白浜ランゲージ・ラボラトリー小池です。 我が子が、速さの計算でつまづいている。 「時速を分速になおすには÷60でしたっけ?」 あっているんだけど、そんな確認をしてくるってことはちょっと危険。 絵で...