館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリー小池です。当塾のコース(メニュー)をご紹介します。
新中1、スタートダッシュの秘訣はこちら。

5教科パックは当塾の看板メニュー



もっとも力を入れている当塾の看板メニューです。定期テストでの総合得点をあげて、ワンランク上の高校への入学を目指します。
ランゲージ・ラボラトリー生の
がんばり


Aさん、Bさんなどはすべて別の人です。
結果はあくまで過去のものであり、これからの結果を保証するものではありません。
大事にしていること①
その場しのぎじゃない→先で通用する
その場しのぎで、意味を考えない勉強が多いな…と思います。ちゃんと絵・図を書いて、意味を考える。高校にいって大学に行って、大人になって役にたつ。まずは高校入試で差がつく。
大事にしていること②
どんどん楽になる本質的な学びを
理解をしていれば忘れない。理解をしていれば応用がきく。だからどんどん楽になります。毎回川に水くみに行くよりも、井戸をほろう。
当塾の雰囲気
塾を快適にしています
がんばって自習している人は3時間〜8時間とか塾にいます。長時間いても苦にならないように、塾を快適にしています。小分けしたお菓子、豆からその場でひくコーヒー、ジュース、水など。
塾のサービス内容
定期テスト対策
定期テストに向けて、学校の授業の予習復習をします。普段は英数国を重視して、テストが近づくと理社をしあげます。
確認テスト対策
確認テスト対策も行います。中1、中2の復習をするのは一人ではけっこう難しい。また出るツボが定期テストとは違うので、それを知っているプロに任せられるのは安心です。
自習支援
自習室の提供や効果のでる自習の仕方を提案します。勉強は本質的には自分でするもの。誰かに強制されるものではありません。自ら自習できるようになると、一生モノの宝になります。
面接対策
リクルートで面接対策をしてきた小池が直接面接対策をします。木更津高専など、面接が大事なところで特に威力を発揮します。
進路情報の提供
志望校の決め方、大学ってどんな感じ、将来どんな働き方をする?そんな進路情報を提供。
講師

塾長小池が直接指導!
小池哲平。1982年生まれ。白浜小→白浜中→安房高校で学年ブービー→慶応大学経済学部→リクルート→ランゲージ・ラボラトリー。
生活から学ぶ、本質的な学びを、モットーに。
料金
中1 | 5教科で 17,800円 週4時間30分 (月18時間) |
中2 | 5教科で 18,800円 週4時間30分 (月18時間) |
中3前期(3月〜7月) | 5教科で 23,800円 週5時間+土曜模試(月1回) (月25時間) |
中3後期(8月〜2月) | 5教科で 33,800円 週9時間+土曜模試(月2〜4回) (月52時間) |
入会金・施設費などはありません
兄弟姉妹の同時通塾で、毎月2000円引きいたします。
お二人目以降の月謝から毎月お値引きさせていただきます。
例)中2Aさん、小6Bさんで通った場合、Bさんの月謝から毎月2,000円引き。
外部生には2980円〜で貸し出ししている自習室が、塾生は無料で利用いただけます。
時間割
◆ 曜日は3年間同じ曜日です。例)中1は月火、中2になっても月火、中3になっても月火。
◆ 3月からスタートして1年としています。(高校入試から逆算しているため。)
当塾の雰囲気
楽しく
仲の良さって意外と大事。気軽に隣に席の人に質問したり、みんなのファイルを率先してとってきたり、がんばろうぜと声をかけ合ったり、そんな動きが生まれてきます。(集団で低めあうのは残念な集団。高めあうのが良い集団。)
真剣に
無音での集団自習タイム。25分勉強→5分休憩→25分勉強→5分休憩をくりかえすポモドーロテクニックを用いた自習。整理と対策をガツガツすすめる。
集団授業のメリット
- 「7分で100単語、よーいはじめ!」ものすごい勢いでペンを走らせます。こういう雰囲気は集団ならでは。1人で5kmは走れないけど、みんなが走る体育の時間なら走れる。健全な競争空間。
- 同年代のすごい子たちが集まる。先生からの学ぶだけじゃない。同級生から学ぶ。
- アクティブラーニングができる。学んだことを1分スピーチで隣の人に伝える。
集団授業のデメリット
- 中学生の多くがつまづきがちな小学生の内容はさかのぼります(例. 割合・速さなど)。しかし、ここはクリアしておいてほしい最低ラインがあります(例えば分数の足し算)。そこは授業内で対応するのはけっこう難しいです。
- 授業中に巡回しているときに聞いたり、授業後に時間があるのでそこで質問は可能。こちらから気がついて、ここがわかってないでしょ?と声をかけることもありますが、ずーっと横について手取り足取りとはいきません。
満席になることもあります。
ご検討中の方はお早めに!
自習室



座席数21席の自習室があります。塾生は無料で利用できます。朝7時〜夜23時まで使える、365日オープンしている自習室は館山ではめずらしいです。
ちょっと変わった取り組み
仕事って楽しい!
〜子どもたちにビジネス体験を〜
自分たちでお金を出して準備して、稼いだお金は自分たちのもの。必死に働き、稼いだお金で焼肉屋さんで打ち上げ。働くって楽しい!
未来を考える
普段であえないようなオモシロイ大人の話を聞いてみない?将来を考えるキッカケになるかもよ。
授業の流れ
基礎知識の定着

小テストで確認・定着。×の問題はその場で練習します。
標準レベルの確認
通常レベルの講義・演習問題をやります。意味が理解できて、応用のきく解説をします。
応用レベルへ挑戦
入試を見すえて、頭を使う問題をやります。読解力・思考力を高めます。
成長ストーリー
自習室をフル活用。周囲も驚く集中力で。
中3秋の入塾時点での確認(実力)テストでは180点…。周りの心配をよそに「まあなんとかします。」たんたんとした口調の彼。それから猛勉強。いつも自習室にいる存在に。
野球大好き少年なのに、今日は選抜チームの野球の試合というと「もう少し勉強したいんだよな…。」と。家族もびっくりの勉強へのハマりっぷり。
やるときはとことんやる。集中力をみせつけ、180点⇒220点⇒280点⇒310点と短期間で成績を伸ばす。安房高合格圏外から、わずか半年で安房高前期合格を果たす。
(H30年度安房高前期合格 Aさん)
行ける高校ではなく、行きたい高校に行く!
独学勉強の限界を感じていた彼女は、友達からの強い誘いもあり中3に入塾。当時は志望校を明確に持っていなかった。前期不合格し泣いている先輩を目の当たりにしたこともあり、合格できる高校でいいかなぁと考えていた。
しかし入塾時の塾長面談で安房高を目指す価値・意義を感じ、安房高を志望校に。塾で効率的な勉強法、本質的な理解を素直な性格でどんどん吸収し、飛躍的に点数を伸ばして安房高前期合格。その後の高校生活を聞くと、受験のときより勉強量は多くなっているけど、受験で頑張ったことが自信になっている、と話してくれました
(H29年度安房高前期合格 Bさん)
かあちゃん、大丈夫だよ。オレ、受かるから。
中3夏、部活が終わり安房高を目指すと決め、自分で塾を探し、入塾を親にお願いした彼。当時200点程だったため夏の三者面談で「安房高は厳しい」と担任の先生に言われ、「やっぱり無理なのでは・・・」と不安になる母の肩に手をやり「かあちゃん、大丈夫だよ。オレ、受かるから」と笑った。
その言葉通り、火がついたように勉強に集中し、家族の不安が薄れていったそう。塾で見ていても、彼の強い意志と集中力には目を見張るものがあった。そして有言実行、見事前期合格!「まだ間に合う、できる」と小池先生に言ってもらえて、自信が持てた、と話してくれました。
(H28年度安房高前期合格 Cさん)
IT化への対応
1人1台iPad

近い未来、ITを活用した教育が一般的になります。有効活用の方法を先んじて体験・実践することができます。(1人1台iPadは中学生以上)
授業に迫力を
自宅のテレビで見る映画、映画館で見る映画。迫力が違います。勉強だって本当はエンタメ。知らないことを知るのは楽しい。楽しく学びたい。
授業の効率化を
英文を先生がホワイトボードに書くのを待っている…。最初からホワイトボートに写ってたら待ち時間がなくなる。わずかな時間だけど、積み重なると大きな差に。
お客様の声
勉強法がわかると学び方が変わる
■ストーリーで理解をするということを塾で教わってから、社会の勉強の仕方が変わりました。暗記ばかりでつまらないと思っていた社会が、そうじゃないんだってわかってから、社会の勉強が楽しくなりました!成績も伸びて、入試で高得点をとることができました。(中3女子 安房)
■プロジェクターやスマホのアプリを使ったり、学校の授業とはひと味ちがう感じです。わからないところ、イメージがつかないところは目で見てみるようにして、すんなりと理解できました。(中3女子 安房
■先生に言われたインプットをしたらアウトプットをするということを意識して勉強をしてきました。アウトプットをしていると、自分が意外と分かっていない部分があることに気づき、それをつぶすようにしました。(中3男子 木更津高専)
がんばる雰囲気が心地よい
■塾だと教えあう雰囲気があって、わからないところを友人にきけることがよかったです。先生に一方的に教えられるのではなくて、自分で分からないところを考えて、それを自分たちの手で解決するというのが楽しかったです。授業時間は長いのですが、時間の進みがはやく感じて「もうこんな時間なんだ」と時計を見て思うこともありました。(中3男子 安房)
■学んだことをペアの人に説明して定着させるアクティブラーニングが面白かったです。意外と理解があやふやなところがあり、そこに先生が補足説明してくれるので理解が深まります。(中3女子)
勉強だけではない面白さ
■先生の話がおもしろかったです。お金の話、仕事の話、家電の話はためになりました。(中3男子)
■本を読むことの大切さ、学校の勉強以外のことは自分で勉強するんだって気が付きました。ビジネス書を読むことが趣味になり、世界が広がりました。(中3男子)
⇒卒業後、4ヶ月の勉強で国1に合格(弁護士などと並んで3大難関資格)
⇒大学1年生でビジネスで活躍。大学に行きながら大人並みの月収を得ている人もいます。
無料の体験授業に参加
当塾の授業の雰囲気を体験してみてください。小学生は親子で参加する個別の体験&説明会。中学生はふだんの授業を体験してみる無料の体験授業が可能です。