成長ストーリー
H29年度 安房高校 前期合格 Bさん
独学勉強の限界を感じていた彼女は、友達からの強い誘いもあり中3に入塾。当時は志望校を明確に持っていなかった。前期不合格し泣いている先輩を目の当たりにしたこともあり、合格できる高校でいいかなぁと考えていた。しかし入塾時の塾長面談で安房高を目指す価値・意義について会話する中で安房高を志望校に据えた。塾で効率的な勉強法、本質的な理解を素直な性格でどんどん吸収し、飛躍的に点数を伸ばし、安房高前期合格しました。
H28年度 安房高校 前期合格 Dくん
中3夏、部活が終わり安房高を目指すと決め、自分で塾を探し、入塾を親にお願いした彼。当時200点程だったため夏の三者面談で「安房高は厳しい」と担任の先生に言われ、「やっぱり無理なのでは・・・」と不安になる母の肩に手をやり「かあちゃん、大丈夫だよ。オレ、受かるから」と笑った。その言葉通り、火がついたように勉強に集中し、家族の不安が薄れていったそう。塾で見ていても、彼の強い意志と集中力には目を見張るものがあった。そして有言実行、見事前期合格!「まだ間に合う、できる」と小池先生に言ってもらえて、自信が持てた、と話してくれました。
【成長ストーリー】学年32名中 27位→ 1位(英語)塾長の話に刺激を受けて、勉強をがんばれた!白浜中→安房高→明治大へ
中学生の成績推移
中3春⇒中3冬で伸びています!
実力テスト 中3春→中3冬
- Aさん 234→305
- Sさん 185→ 283
- Aさん 239→ 321
- Yさん 263→ 332
- Sさん 298→ 357
- Dさん 221→ 304
- Fさん 387→ 430
- Nさん 263→ 318
確認テストの成績推移表
すべて2016年度の生徒の中学3年生の成績です。
ちなみに安房高前期は330点、後期は300点以上が目安です。
(参考:中学生がどの高校に行けるかを、おおまかに計算する方法)



安房高には受からないライン(=200点台)から、安房高合格ラインを突破しています。
中1⇒中3で伸びています!
中1→ 中2→ 中3
- Aさん(学年42名) 20位→9位→8位
- Kさん(学年42名) 21位→20位→6位
- Aさん(学年42名) 14位→10位→4位
- Yさん (学年42名)14位→3位
- Sさん 20位/34名 12位/34名 9位/34名
- Rさん 22位/34名 15位/34名 8位/34名
2016年度。白浜、館山教室 合計23名。
中学の3年間で着実に成績が伸びています。また2016年度より、5教科パックになり、合計得点が伸びやすくなっています。
小手先のテクニックではなく、本質的な学び方を学ぶと、急激に伸びることはなくても、じっくりジワリジワリと成績が伸びるものです。
高校合格の実績
SLLでは9割以上の生徒が安房高以上ランクの高校に進学しています。
2020年

20名中19名が安房高校以上に合格。木更津高専 4名、翔凜(特進)S特待 2名、志学館A特待 1名、安房高校 17名。
詳細:2020年の合格実績
2019年
- 木更津高校 1名
- 安房高校 8名
- 木更津総合 1名
- 長狭高校 1名
- 安房拓心 1名
詳細:2018年 中学生の実績
2018年
- 翔凜高校[特進]1名(偏差値58)
- 志学館 2名(偏差値58)
- 安房高校 13名(偏差値58)
関連:翔凛高校 特進・S特待で合格
関連:2017年の中学1年生の成績まとめ
2017年
館山校全員が安房高以上のランクの高校に進学。
- 幕張総合1名(偏差値65)
- 木更津高専3名(偏差値62)
- 安房高校18名(偏差値58)
- 市立船橋1名
- 館山総合1名
- 安房拓心1名
下克上受験(春先は実力テストで200点代前半からの安房高合格)は5名。
関連:高校生の大学合格実績