- 勉強法
- 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
- 【理科の勉強法】お子さんの理科力の育て方
- 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
- 中3生が高校入学までに何をやるか?【受験終了~入学までにやること】
- ✕を○に変えるのが最高の勉強【復習の優先度をMAXに引き上げてください】
- 中学生の数学の勉強法
- 中学生の定期テスト勉強の仕方
- 中学生、夏の学校ワークの進み具合とワーク2周目の注意点
- 中学生の社会の勉強法【効果3倍になる暗記のコツ】
- VもぎとSもぎ、どちらを受ければいいのか?
- 【自学ノートのやり方】ちょっとおもしろい自学ノートのご提案
- なぜ勉強をするのか?
- 「習ってないからできない」ていうのが何でダメなのか?
- 【耳で勉強】ムダな時間をなくす、ヤル気がそんなになくてもできる。
- 【コロナショック】時間をもてあましている間に何をするか?
- 漢字や英単語は10回書く?その前にやること
- 中学生の定期テスト勉強法【学校ワークを3周やれば85点は誰でもとれる】
- 【勉強法】整理と対策のやり方(新研究/整理と研究)
- 「塾勉、家リラ(じゅくべん、いえりら)」のすすめ
- 成績の上がるノートの使い方
- 【夏休み】中学生の勉強計画のたて方【受験に向けて】
- SLLラジオ
- まず何よりもよく眠ることが大事【睡眠の重要性】
- 内申点(調査書)とは何か?【中学1年から高校入試は始まっている】
- 中学生にとって勉強する意味とは?慶応大学の友人の年収から考える
- テストが終わったら何をする?テストの結果よりも大事なこと。
- 効率アップ
- 国語
- 数学/算数/絵かき算
- 理科
- 生活を整える
- 社会
- 英語
- 遊びから学ぶ
- 塾生向け
- 小池と雑談しませんか?
- 当塾の学習の流れ【中学生】
- 中学生のスマホルール【親子でルールを決める方法、落とし所を解説】
- 【塾の授業で使います】スプレッドシートとグーグルフォーム
- 当塾の授業のときの持ち物
- 自立学習会【中1、中2向け】
- Zoom授業の受け方
- 塾の授業用教材
- 【塾生向け】成績をこうやって見てください(点数でなく偏差値重視・長期的視点をもつ、数字の裏側を考える)
- 【中学生が知っておきたい】スプレッドシートの使い方
- 塾のプリンターの使い方、塾でのカプチーノの作り方、塾の備品のマニュアル
- 塾生向け【まとめ】入塾した方に最初に見ていただきたいページ
- 当塾への料金のお支払いについて
- 塾生カレンダー【休講日/授業の確認ができます】
- 固定電話(家電)でLINEアカウントを作って、子供の連絡用に使う方法
- Zoom
- その他
- 塾の道具
- 当塾のルール
- 教材
- 実績
- 中学生の成績推移を確認:1年でこれだけ伸びます。
- 【2022年3月】当塾生のがんばり
- 新入生テスト→中1最初の定期テストは重要【中学1年生の伸び】
- 2022年1月時点 テストの好結果
- 2022年高校入試合格速報と振り返り
- 【館山中など】当塾生の定期テストの好結果を発表(2021年9月)
- 2021年6月定期テスト結果のご報告
- 2020年の実績【高校合格】
- 【2020年】入試の結果のご報告 ※随時更新していきます
- 【2019年11月】木更津高専の志願者5名。とってもいい感じです!
- 【2019年8月】成績優秀者(上位30%以内)
- 【2019年7月】SLLマガジン初夏号
- 【2019年】高校受験の結果(14名中12名が安房高以上)
- 【2019年1月】中学生の定期テストでの成績推移
- 【2019年1月】9月〜1月の確認テスト点数はどう変わってきている?(下剋上受験)
- 【2018年11月】館山二中の中3生が、入塾1ヶ月で確認テストで60点アップ!
- 【2019年1月】英検結果のご報告
- 【2018年8月】館山三中の確認テストで、数学学年1位、2位
- 【2018年】中学1年生の1学期期末テストの結果、振り返り
- 【成長ストーリー】学年32名中 27位→ 1位(英語)塾長の話に刺激を受けて、勉強をがんばれた!白浜中→安房高→明治大へ
- 【まとめ】高校生の大学合格実績
- 【2018年6月】英検の結果と、定期テストの結果
- 【2017年】中学1年生の成績まとめ
- 中学2年の6月に英検3級に合格(4名)
- 【2018年】翔凛高校 特進・S特待で合格
- 英検早期合格の実績
- 10人いるなかで、3人安房高にいけるレベルから、7人安房高行けるレベルになりました
- 学年順位
- 高校合格
- 当塾の基本情報
- 【小学生国語授業の実例】カードゲームを使ってプレゼン力を身につける
- 小1~小3の間にやってほしいこと
- 当塾のテキスト(教材)
- 【小学生の親御さん向け】ご自宅でやっていただきたいこと
- 3月から新学期です
- 2022年高校入試合格速報と振り返り
- 2022年3月から新学年になります
- iPad必須をやめます【2022年3月より】
- 小学生のうちにマスターしておきたいタイピング【ブラインドタッチ】
- 【塾生限定】面接アドバイス:自己PR編
- 白浜ランゲージはランゲージ・ラボラトリーへ
- 英検3級【最短で攻略する】
- 当塾のコロナ対策
- 【塾生向け】2021年8月、塾からのお知らせ
- 【小学生算数】学校の教科書から選んだ算数良問集で、考える力を養っています
- 夏休みに高校の説明会がたくさんあるけどどうなの?
- 予想問題を的中させる?当塾の的中率は?
- 2021年の高校合格実績
- 中2をどう戦うか
- 1番大切なのは授業の受け方
- ハイレベル層が陥りがちな落とし穴と対策【親が気をつけるポイント】
- 2021年高校受験のまとめ
- 木更津高専の雰囲気を知る【高専卒業生たにインタビューしてまとめました】
- 新中1 スタートダッシュの秘訣
- 国語力は最優先で磨く【幼児期〜中学までの国語の話】
- 自宅学習で1番大切なこと【家でやってほしいこと】
- 公民で株の勉強をしてみた。授業の資料を一部公開!
- 【2020年夏】小池が直接教える個別指導のご案内
- 個別指導 時間予約
- 【春休み限定】個別指導
- 資料請求
- 生徒用ページ【勉強に対する心構え】
- 予約
- 当塾に対するよくあるご質問
- 【勉強をする意味】大学受験をやる気になった話し【小池の体験談】
- お知らせ
- 各種検定(漢検/数検)
- 塾の基本情報
- 【ハイフレックス型】同じ授業を塾でも、自宅(オンライン)でも受講可能
- 【春休み限定】個別指導
- 指導方針
- 定期自習【中1、中2向け/限定14名】
- 崖っぷちプロジェクト【中3生向け/志望校合格に後がないあなたへ】
- 館山で小学生向けの塾をお探しの方へ【国語・算数・英語】
- 2020年度の時間割【2020年3月1日〜】
- 塾長に直接教えてもらえる
- 2021年度のご予約
- 館山市の学習塾SLLへの入塾の流れ【入塾準備まで】
- 塾のご説明(入塾検討中の方へ。動画版)
- 【館山市で個別指導の学習塾をお探しの方へ】個別指導のメリット・デメリット
- 夏期講習について
- お客様の声
- 館山市の学習塾SLLの対象となる生徒
- 【中学3年生むけ】土曜模試
- 【自分で学ぶテーマを決める】授業時間とは別に行うオープンクラス
- SLLのコンセプト:学び方を学ぶ
- 中学生コース 「授業のスタイル」
- 【料金】館山市の学習塾ランゲージ・ラボラトリー 各コースの月謝
- プライバシーポリシー
- 講座
- 当塾独自の取り組み
- お店屋さんごっこ出店者向けページ2022
- お店屋さんごっこ出店者募集 2022 in館山花火大会
- IT活用
- お金の勉強
- ハロウィン
- リアルお店屋さんごっこ
- 各種セミナー/その他
- 館山市でLINEスタンプを作る会【開催可能/リクエストください】
- 【親子で学ぼう】お金の勉強会(株・投資信託の勉強)
- 【無料セミナー】亀田病院の若手女医さん座談会「どんなふうに育てたら稲垣さんみたいになれるの?」
- 現役明治大学生に聞く、大学に行く意味。就活必勝法。英語勉強をした後の世界【無料セミナー】
- 城山ふるさと祭り「採点のない祭典」の動画作り教室を行いました!
- 南アフリカ帰りの明治大学生が、安房高3年生の入試小論文を考えるヒントをくれた話【当塾の価値】
- 【自立型BBQ】中学2年生、中学3年生とBBQをして、主体性を磨きました。
- 館山市という田舎ながら、わりと時代の先端を感じられる塾なんです
- 外資銀行で働く年収3000万円プレーヤーが、お金の授業をしてくれました
- 未分類
- 親力(子育て)
- お子さんにスケジュール管理を自分でさせよう【中学生が自分でやるスケジュール管理】
- 絵かき算の狙いと親がどうサポートするか
- 【国語力を鍛える】家族で遊んで頭が良くなるおすすめのゲーム
- 中学生のスマホルール【親子でルールを決める方法、落とし所を解説】
- テストの点数を見たときに親が気をつけたいこと
- 小学生のうちにマスターしておきたいタイピング【ブラインドタッチ】
- 中学生の平均勉強時間は90分。毎日90分勉強するには?
- ハイレベル層が陥りがちな落とし穴と対策【親が気をつけるポイント】
- 自宅プリンターでプリントを印刷する方法【お子さんが自分で印刷する】
- 自宅待機が長くなって、家で何をさせればいいのか?【親の悩みの解決策を提案】
- 【しりとりの発展型】車での暇な時間に語彙力アップする方法
- 【対話的で深い学び?】小1の長男とキャッシュレス化について話してみました
- 小1の子どもに、金融教育をしてみた話【投資信託はじめました】
- 目が悪い子は集中できない【対処法も】
- 親の役割【人生の先生に】
- 【中学生の子育てに悩むみなさんへ】島田紳助に学ぶ「子育て方法」
- 時間の守備力を高める【大人の方むけ】
- お金の守備力を高める
- まず何よりもよく眠ることが大事【睡眠の重要性】
- 「勉強しなさい」って言っていませんか?【勉強しなさいって言わなくするだけじゃダメ】
- 子供のために親ができること【生活の基盤を整える】
- ネット・ITは子供をダメにする悪者なの?世界と比べて、日本の教育環境を見直す。
- 3歳の子供に小遣い制を導入するにあたって考えた5つのこと
- 高校受験・進路情報
- 安房高校の合格点(合格最低点)
- 木更津高専の寮ってどうなの?【寮生活5年目の先輩に聞いてみた】
- 【安房高校の指定校推薦】
- 高校生の受験戦略は先輩に聞け、という話。【指定校or一般】
- 木更津高校と安房高校で志望校を迷っている生徒がいたので、先輩の話を聞いてみた。
- 【2023年入試最新版】安房高校の入試情報|偏差値・倍率・合格予想点|安房高専門
- 【千葉県高校入試の平均点】令和2年
- 千葉県公立高校入試が一発勝負に【前期後期がなくなる】
- 館山市/南房総市の高校受験情報【動画で解説】
- ギリギリの成績で安房高校に進学したあなたへ【弱者の戦略】
- 【SLL卒業生】安房高校から中央大学に現役合格【体験談】
- 安房高校を中退して、独学で慶応大学理工学部に合格した人の話
- 【合格体験記】木更津高専(電子制御)
- 【木更津高専に合格するために】中学生へのアドバイス【合格者が語る:環境都市工学】
- 無利子の奨学金を高確度で借りる方法
- 子供の大学費用をどうやって貯めるのか?
- 【安房高校の評判】入試・進路情報・リアルな内部事情
- ワンランク上の高校に行くと、ついていけないんじゃ…
- 木更津高専の入試情報【推薦が狙い目。中2から準備開始】
- 英検が高校入試にどういう意味があるのか?【安房高校は非公表・木更津は準2級以上評価】
- 漢検をとって入試を有利に進めよう【安房高校は点数加算】
- 千葉県高校入試は前期・後期が廃止【2021年度から1回入試に!】
- 定期テストの順位から、自分の行ける高校を知る方法
- 安房高は1クラス40名から、30名に。
- 【高校の選び方】高校説明会に行って決める?それでいいのか?
- 中学生がどの高校に行けるかを、おおまかに計算する方法
- 【勉強は金になる】翔凛高校の特待制度をみてみる
- 内申点
- 安房高校
- 安房高校の合格点(合格最低点)
- 2021年高校受験のまとめ
- 【安房高校の指定校推薦】
- 木更津高校と安房高校で志望校を迷っている生徒がいたので、先輩の話を聞いてみた。
- 【2023年入試最新版】安房高校の入試情報|偏差値・倍率・合格予想点|安房高専門
- ギリギリの成績で安房高校に進学したあなたへ【弱者の戦略】
- 【SLL卒業生】安房高校から中央大学に現役合格【体験談】
- 安房高校を中退して、独学で慶応大学理工学部に合格した人の話
- 安房高校の面接対策【面接情報や面接の流れ】
- 【安房高校の評判】入試・進路情報・リアルな内部事情
- 英検が高校入試にどういう意味があるのか?【安房高校は非公表・木更津は準2級以上評価】
- 漢検をとって入試を有利に進めよう【安房高校は点数加算】
- 木更津高専
- 木更津高校
- 翔凜高校
- 面接対策
- 高校の選び方